呉の弁護士に無料相談 - 山下江法律事務所【呉支部】のロゴ 呉支部

目次

給付金請求は2027年3月まで!B型肝炎でお悩みの方は弁護士にご相談ください

条件を満たせば、国から症状に応じて50万円~3,600万円の給付金が支給されます。

当事務所の解決事例

ご依頼者 70代以上 男性 無職
依頼時の症状 肝がん
発症からの期間 5年未満
給付金額 3,600万円

相談に至った経緯・内容

肝がんになったが、医師からB型肝炎の影響であると言われたので、給付金がもらえないかということで相談に来所され、ご依頼となりました。

当事務所の対応と結果

カルテ等必要資料を準備し、訴訟提起を行いました。
戸籍の附票や小学校の在席証明が廃棄されていたことから、予防接種を受けた当時の住所等について、国から追加で資料提出を求められました。
依頼者からの聞き取りをもとに当時の居住地が判明する資料や、父名義の建物の登記が残っていることが判明し、それらをもって丁寧に説明を尽くしました。
そのような主張が認められ、3,600万円の給付金が支給されました。

ご依頼者 60代 女性 主婦
依頼時の症状 慢性肝炎
発症からの期間 約15年
給付金額 1,250万円

相談に至った経緯・内容

母子ともにB型肝炎に感染しているが、給付金の対象ではないかということでご相談に来られ、ご依頼いただきました。

当事務所の対応と結果

発症時期から時間が経過していたことから、一部のカルテが廃棄されていたり、病院側に倉庫の奥から紙カルテを探してもらったりとカルテ収集に時間を要した案件であったが、無事に和解することができました。

ご依頼者 30代 男性 会社役員
依頼時の症状 慢性肝炎
発症からの期間 約19年
給付金額 1,250万円

相談に至った経緯・内容

別件訴訟により、母について給付金が得られた方について、子も感染しているとのことでご相談いただき、依頼となりました。

当事務所の対応と結果

依頼者は自身が高校生の頃に慢性肝炎にり患し、母の給付金が支給された段階で発症から約19年経過していました。
そのため、急いで訴訟提起を行いました。
訴訟では、母子感染以外に感染理由がないことの立証を尽くしたところ、給付金支給の対象であることが認定されました。

給付金を受け取るためには、国家賠償請求訴訟の提起が必要です。

2つの条件に該当する方及びその相続人の方が給付金の対象となります!

  1. B型肝炎ウイルスに持続感染している方
  2. 満7歳になるまでに、集団予防接種等(昭和23年7月1日~昭和63年1月27日までの間に限る)を受けて感染された方と、その方から母子感染または父子感染した方

以下のような場合にも給付金が受け取れる可能性があります。あきらめずに一度お問い合わせください。

  • B型肝炎に感染しているが、母子手帳がない
  • B型肝炎に感染しているが、予防接種をうけたかどうか分からない
  • ご家族がB型肝炎で亡くなっている
  • 献血したらB型肝炎に感染していると言われた

ご本人様だけでなく、集団予防接種等によって感染した親から感染された方は二次感染者として、B型肝炎ウイルスへの感染が原因で亡くなられた方のご遺族は相続人として、国から給付金を受け取れる可能性があります。
また、肝炎を発症していない場合でも、条件を満たせば給付金が支給されます。

給付金請求は2027年(令和9年)3月31日まで!

相談料・着手金

初回相談無料!一部例外あり

着手金無料 !

まずはお気軽にお問合せください。

急ぎの相談をご希望の場合は、お電話にてご連絡ください。
お電話受付は、平日9時~18時、土曜日10時~17時で対応しております。

B型肝炎給付金請求・訴訟に関するQ&A

相談するときに、準備しておく資料などはありますか?

まず、相談者の方がB型肝炎給付金の支給対象となるかを判断します。そのためには、申告や資料に基づいて、弁護士が相談者様の状況を把握します。
病院の診断書や血液検査結果などの医療記録があると、初回ご相談時に詳細なアドバイスができます。
上記のような書類がお手元にない場合でも、取得方法や今後の流れなどをご説明いたしますので、お問い合わせください。

資料の取り寄せもやってもらえますか?

原則、ご相談者様ご自身で取り寄せて頂きますが、B型肝炎給付金請求訴訟の資料は、ご相談者様の状況に応じて異なりますので、医療記録(カルテ)や診断書、戸籍関係書類など必要な資料が何かをご説明し、資料の収集に漏れがないことのチェックをサポートいたします。
ご自身での取り寄せが困難な方は、弁護士に取り寄せを依頼することも可能です。

B型肝炎給付金の請求に必要な資料

給付金を受け取るには、弁護士に依頼しないとダメなの?

弁護士に依頼しなくても、ご自身で国を相手に訴訟提起をし、国と和解手続きをすることも可能ですが、現実的に考えて、資料の収集や調査、裁判に必要な資料の作成、裁判への出頭など、慣れていない方にとっては、難しく、無駄に時間と手間がかかってしまう可能性があります。
裁判手続きを円滑に進め、スムーズに給付金を得るためには、医学的な資料の取り扱いに慣れた弁護士に依頼されることをおすすめいたします。
また、B型肝炎給付金請求訴訟を弁護士に依頼した場合、給付金の4%が給付金とは別に国から支給されますので、安心してご相談を検討してみてください。

B型肝炎給付金請求・訴訟について

B型肝炎給付金の請求に必要な資料

B型肝炎給付金額と弁護士費用

お問い合わせ

法律相談は事前予約が必要です。オンライン予約をご利用ください。

急ぎの相談をご希望の場合は、お電話にてご連絡下さい。
お電話受付は、平日9時~18時、土曜日10時~17時で対応しております。

※メールでのご回答はいたしかねます。あらかじめご了承ください。

広島・呉・東広島・福山・東京虎ノ門でご相談できます

広島本部/弁護士(交通事故チームリーダー)・柴橋修

広島本部

広島本部/弁護士(交通事故チームリーダー): 柴橋修

アクセス

代表/中筋オフィス長/弁護士(企業法務チームリーダー)・田中伸

中筋オフィス

代表/中筋オフィス長/弁護士(企業法務チームリーダー): 田中伸

アクセス

福山支部長/弁護士(刑事事件チームリーダー)・伊藤敦史

福山支部

福山支部長/弁護士(刑事事件チームリーダー): 伊藤敦史

アクセス

呉支部長/弁護士(相続チームリーダー)・宮部明典

呉支部

呉支部長/弁護士(相続チームリーダー): 宮部明典

アクセス

東広島支部長/弁護士・小林幹大

東広島支部

東広島支部長/弁護士: 小林幹大

アクセス

東京虎ノ門オフィス/弁護士・地引雅志

東京虎ノ門オフィス

東京虎ノ門オフィス/弁護士: 地引雅志

アクセス

トップへ戻る
0120-7834-09相談予約専用なやみよまるく 9:00 - 18:00 ( 土曜 10:00 - 17:00 )アクセスウェブ予約